こんばんは、タウロスです。
今回も扱うのはFINALFANTASY XII THE ZODIAC AGEです。
先日、ストーリーをクリアしこのゲームの感想についてまとめましたが、今回の記事では、プレイ中の方やこれからやるぞという方に向けて、知っておくとお得なちょっとしたことや、先に知っていれば…という困ったことなど、少しだけ実用的なお話をしたいと思います。
発売からだいぶ経っているので、そんなこと知っているよ!というものもあるかと思いますが、意外とプレイ中に明示されない事が多いので、1つでも知らないことがあったら儲けもん!くらいの感覚でご覧くださいw
知っていて損はないこと
ハイスピードモード 2倍速と4倍速の切り替え
PS4版で搭載されたハイスピードモード。通常速度とハイスピードモードの切り替えは「L1」を押せば出来ます。
これだけでなく、「L1」を押しながら「方向キー → 」もしくは「方向キー ← 」を押すことで、2倍速と4倍速を瞬時に切り替えることが出来ます。
コンフィグ画面からしか切り替えられないと思いがちですが、ショートカットが用意されていたんですね…。
「L1+方向キー → 」で1段階早くなる(通常→2倍→4倍の順)
「L1+方向キー ← 」で1段階遅くなる(4倍→2倍→通常の順)
ページ送り
アイテム一覧など長ーい項目が表示される場面では、方向キー長押しでカーソル移動していては遅い!
そんなときには「△ボタン+方向キー上or下」を押せば、上or下にページ送りが出来ます。
メニュー画面内の項目だけでなく、バトルコマンド、テレポの選択画面でも使えます。
リーダーの切り替え
フィールドで「方向キー上or下」を押すとリーダーの切り替えが行えます。
これは攻略サイトでこの情報を見るまで知らなかったのですが、ゲーム中にちゃんと説明されてましたっけ…?自分の見逃しかもしれません。
ガンビット:状態異常治療などは、細かな対象設定ではなく「味方1人」でもいける
例えば石化や石化中の治療をするガンビットを組む場合に、
「石化」の味方 → ストナ
「石化中」の味方 → ストナ
と1枠ずつ細かく対象設定をしなくても、
味方1人 → ストナ
としておけば、味方の誰かが石化or石化中になったときだけにストナが発動してくれます。こういった枠削減効果だけでなく、単純に対象の状況選択が面倒なときも「味方1人」でいけるので万能です。
同じように、
味方1人 → ヘイスト
としておけば、バトルメンバー内でヘイストがかかっていない味方に対してヘイストをかけてくれますし、一度かければ効果が切れるまではかけ直しはされません。
スポンサーリンク
エスナで治療できる状態異常
これも知っていれば、治せない状態異常にエスナを使ってしまった!ということを避けられますね。
治せるのは下記のとおりです。
エスナで治療できる状態異常
混乱
睡眠
逆転
ドンアク
ドンムブ
沈黙
くらやみ
猛毒
スリップ
ただし何でもかんでもエスナ任せにするのはMP的に非効率なので、状況を一気に悪くしてしまうような「混乱」「ドンアク」にかかったときのみエスナを使う、それ以外はアイテムや個別の回復魔法、もしくは戦闘後に一括治療されるようにする、といった細かなチューニングが必要です。(MPに余裕がない場合の話)
では逆に治せないものはと言うと、
エスナで治療できない状態異常
戦闘不能
→(魔)レイズ系、(ア)フェニックスの尾、(技)蘇生
石化・石化中
→(魔)ストナ、(ア)金の針
ウイルス
→(魔)リブート、(ア)万能薬-知識3、C9H8O4
スロウ
→(魔)デスペル系、ヘイスト系、(ア)万能薬、クロノスの涙
ストップ
→(魔)デスペル系、(ア)万能薬-知識2、クロノスの涙
死の宣告
→(ア)万能薬-知識3
オイル
→(ア)万能薬-知識2、あぶらとり紙
これらは細かく回復手段をガンビットに入れておくか、戦闘中にコマンドで治すようにしておきたいところです。
スポンサーリンク
ステータスにある「ちから」や「活力」って何?
これはなんとなくはわかりますが、特に活力は説明がないとわからないですよね。
以下のとおりです。
ちから:物理での攻撃力に影響
魔力:魔法での攻撃力に影響
活力:有効or障害ステータスの持続時間に影響
スピード:アクションの発動速度や攻撃スピードに影響
ただ、ちからが高ければどんな武器装備でも「たたかう」の攻撃力が上がるかというと、そうではありません。武器の種類ごとに、関わってくるステータス項目が変わるためです。以下にそれをまとめました。
※武器によってはダメージ計算に固有の計算式があり、下記に当てはまらないものもあります
【ダメージ計算において】
「ちから」&「レベル」に影響を受ける
▼さらに敵の防御値でダメージが増減
片手剣、両手剣、槍、ボウガン、ロッド(一部ロッド除く)
▼さらに敵の魔法防御値でダメージが増減
棒
「ちから」&「スピード」&「レベル」に影響を受ける
▼さらに敵の防御値でダメージが増減
忍刀、弓、ダガー
「ちから」&「魔力」&「レベル」に影響を受ける
▼さらに敵の防御値でダメージが増減
刀、杖、メイス
「ちから」&「活力」&「レベル」に影響を受ける
▼ダメージにばらつきが大きい※
斧、ハンマー、ハンディボム
「ちから」や「レベル」の影響を受けない
▼さらに敵の防御値を無視する
銃、 計算尺、フェイスロッド、癒しのロッド
※ 「ダメージにばらつきが大きい」と記載した武器は、ダメージ判定時に「0〜最大」の中のどれかの値になるため、他の武器よりも振れ幅が大きいが、最大ダメージは他の武器よりも大きくなるよう設定されています。そのため比較的、運要素が強いです。ちなみに他の武器も「最小〜最大」の中のどれかの値になることに変わりないですが、最小値が0ではないため、ある程度の下限ダメージが決まっており、ばらつきは少なくなります。
スポンサーリンク
知らないと後で困ること
どのジョブにどの召喚獣を覚えさせるかが「飛び地ライセンス」習得に関わっている
1つの召喚獣は6人のメンバーのうちの1人にしか習得させられない、ということは、ライセンス習得時の注意書きにもあるので周知のことかと思います。
しかし、どのジョブで召喚獣を覚えさせるかによって、その経路上にある「飛び地にあるライセンス」をどのジョブが取るか、に関わっているということは知りませんでした。
てっきり、どのジョブでもいいから召喚獣を取れば、その経路は全ジョブのライセンスボードで通れるようになるものかと思っていましたが、そうではなかったのです。
となると、どのジョブにどの召喚獣を覚えさせるか吟味する必要があるのですが、自分で各ボードを見比べるのは大変なので、そのあたりは「飛び地ライセンス 召喚獣」などでググって確認するのがよいでしょう。
オリジナル版・インターナショナル版未経験なプレイヤーにとっては、注意すべきポイントです。
スポンサーリンク
ミストナックライセンスも「飛び地ライセンス」習得に関わっている
これも前項と似た内容ですが、ミストナックライセンスの中でどれを習得するかも、飛び地の習得には重要です。
ライセンスボード上にはミストナックライセンスは4つあります。しかし習得できるのは3つまで。つまり3つ取ってしまった時点で4つ目は消えてしまい、もしその先に別のライセンスがあった場合は、そこが飛び地になって取れなくなってしまいます。
ただし、どのジョブでも全てのミストナックライセンスの先に別のライセンスがあるわけではなく、シカリを除く11のジョブでは、全4つのうち最大でも3つまでしかありません(シカリだけは4つ全てにその先がある)。つまり基本的には、その先にライセンスがあるミストナックを選べばOKということ。
ただし!このPS4版TZAでは一人のキャラが2つのジョブを持っているため、2つのジョブの兼ね合いを考えると話は単純ではなくなってきてしまいます。なぜならミストナックライセンスの習得状況は、2つのジョブで共有されるからです。
ミストナックライセンスには4種類あると書きましたが、具体的には
・LP消費25のミストナックライセンス
・LP消費50のミストナックライセンス
・LP消費75のミストナックライセンス
・LP消費125のミストナックライセンス
の4つ。たとえばこのうちLP25のライセンスを片方のジョブで取ると、もう片方のジョブでもそれを取ったことになります。
ジョブによって、その先があるミストナックライセンスがどれなのかは異なるため、ジョブの組み合わせによっては、ミストナックライセンスで橋渡しができなくなって、どこかが飛び地になってしまうジョブが生まれてしまう可能性も…。
あぁ、「ミストナックライセンス」がだんだんゲシュタルト崩壊してきた…。
このあたりも吟味したい方は「飛び地ライセンス ミストナック」 などで検索してみてください。
スポンサーリンク
あとがき
困るのはやはり、取り返しのきかない「ライセンス」関連の知識です。これについては、1週目から吟味してプレイするもいいですし、逆に1週目は適当に選んで後悔してしまっていても、2週目を「強くてニューゲーム」にして、そこでじっくり自分なりの最適解を見出していく…というプレイもありかなと思います。
それでは!
ダウンロード 通常版
FINAL FANTASY XII THE ZODIAC AGE デジタル通常版 | 公式PlayStation™Store 日本
デジタルプレミアムエディション
FINAL FANTASY XII THE ZODIAC AGE デジタルプレミアムエディション | 公式PlayStation™Store 日本
スポンサーリンク